2000.10の「ヤマザキ3行日記」
[「ヤマザキ3行日記」のトップに戻る] [この月の初めへ] [後の月] [前の月]
#2000.10/30 読書録に記事をアップ 柳瀬さんに言われて、面白そうなので、村上龍『共生虫』を読んでみた。題をみて、なんだ、『寄生獣』じゃないかと思った人も多いはずで、私もその一人なのだが、他者を抱えた実存という形象は、「ジキル博士とハイド氏」からもろもろのドッペルゲンガーを経て、「山月記」などなど、マンガだったら、デビル・マンから寄生獣まで、もろもろのヴァリエーションの系列に思いをいたすことができるだろう。SF映画だったら、ブレードランナーなんかを想起してみてもよいかもしれない。 |
#2000.10/26 こんなおばちゃんもいる お、モリオカ、日記の装い変えて、どこで見つけてきたんだそのスタイルは。 |
#2000.10/24 買い物袋をさげたおばちゃんについて だんだんと、書く間隔が間遠になってきてしまった。 昨日、バスに乗っていたら、バス停でとまって動き始めたところで、おばちゃんが、(もうすぐおばあちゃんと呼ばれてしかるべき風情のおばちゃんが)、おもむろに立ち上がって前の方に出ていった。次の停留所でおりるのであろうが、出遅れないようにあらかじめ前に出ているわけである。茶色いズボンに、前掛け垂れて、長靴をはいている(その日の日中は雨だった)。買い物袋を両腕にぶらさげており、なかにやきそばの袋や、野菜や、その他食材が入って袋は満杯である。そんなものが、冷蔵庫につねに入っているのだろう。テレビをみながらお茶のんで、それ以外の時間は家事でいそがしそうな、そんな空想をさそう風情である。 |
#2000.10/15 「「天災」がヤマザキさんの後を追うというのは、遂に「天災」=奇跡的・特権的な他者に出会うことがかなわぬ、という戦後文学の1テーゼに似通いますな」(「モリオカ日記」2000/10/15)か。フフ。またぞろ、家の前にタシャからクソの贈与などされたりせんように、気をつけたまえよ、モリオカ。失敬。 |
#2000.10/13 凶兆 いやぁ、長いことさぼってしまった。何か書かねば。 |
#2000.10/06 お祭りの消失 モリオカくんのふり(「モリオカ日記」#2000/10/06)に答えて、まだ全部は眼を通してないけども、『三島由紀夫vs東大全共闘 1969-2000』(藤原書店)にちょっとだけ触れると、60年代後半の雰囲気――当時の模様という意味でもあるけども、いまから見直した意味づけも含めて――が、けっこう多角的に話題にあげられていて、おもしろい。当時の話題として語られているのは、ちょうど私なんかの生まれる前のことになる。読むと、世代的なギャップ、雰囲気の違いがハッキリとあるわけだが、その違いがヘェーそうだったんだぁってなもんで、おもしろい。 |
#2000.10/04 郊外の憂鬱 今日もニュースで、東京、西武線拝島駅で、出所したばかりの50代男が、高校生を刺したという報道をしていた。こういう事件は、近頃多いような気がして(実際の所はどうなのかわからないけども)、またかと思う。 |
by YAMAZAKI Yoshimitsu
e-mail:yyamazaki@eastmail.com