[フロントに戻る]


『中村光夫全集』各巻目次

筑摩書房 0000.00〜0000.00

[各巻月報一覧へ]

    
第1巻 二葉亭四迷(一) 1971.11
第2巻 二葉亭四迷(二) 1972.01
第3巻 作家論(一) 1972.07
第4巻 作家論(二) 1971.12
第5巻 作家論(三) 1972.04
第6巻 作家論(四) 1972.11
第7巻 文学論(一) 1972.03
第8巻 文学論(二) 1972.09
第9巻 文学論(三) 1972.10
第10巻 二十世紀の文学 1972.06
第11巻 文学史 1973.03
第12巻 旅行記 文明論(一) 1972.08
第13巻 文明論(二) 1973.01
第14巻 雑纂 1973.08
第15巻 戯曲・小説(一) 1972.05
第16巻 小説(二) 1973.06

第1巻 二葉亭四迷(一) 1971.11

  • 二葉亭四迷論
    • 生涯と芸術
    • 浮雲
    • 其面影
    • 茶筅髪
    • 平凡
    • 片恋
      • 後記
      • あとがき

  • 二葉亭四迷評伝
    • 幼年時代
    • 父と子
    • 名古屋と松江
    • 儒学と洋学
    • 開国の精神
    • 自我と献身
    • 征韓論とロシア
    • 内村友輔
    • 高谷塾と兆民
    • 青春と友情
    • 外国語学校
    • 明治の学生
    • 詩人の誕生
    • 文学の肉声
    • 逍遥と二葉亭
    • 浮雲の作者

     *

  • 二葉亭の問題
  • 魯迅と二葉亭
  • 二葉亭とコント
  • 二葉亭の遺友
  • 二葉亭の未発表書簡
  • 未亡人と人道問題
  • 二葉亭と女郎屋
  • 朝日新聞と二葉亭
  • 二葉亭四迷全集の新資料について
  • 松江をたづねて
  • 団子坂
  • 二葉亭四迷と現代

     *

  • 二葉亭の不幸
  • ひつこみのつかぬこと
  • 出雲往来
  • 一冊の本――「平凡」
  • 二葉亭四迷伝と私

     *

  • 「二葉亭四迷集」(三代名作全集)解説
  • 「二葉亭四迷集」(現代文豪名作全集)解説
  • 「二葉亭四迷作品集」(創元社版)解説
  • 「二葉亭四迷集」(日本文学全集)解説
  • 「二葉亭四迷集」(現代日本文学館)解説
  • 「浮雲」(岩波文庫)解説
  • 「浮雲」(日本文学選)解説
  • 「浮雲」
  • 「其面影」(新潮文庫)解説
  • 「平凡」(新潮文庫)解説
  • 「平凡ノオト」解説
  • 「あひゞき、めぐりあひ」(新潮文庫)解説
  • 「うき草」(小山文庫)解説

     *

  • 二葉亭四迷
  • 二葉亭四迷
  • 二葉亭四迷小伝
  • 二葉亭四迷――生涯と作品
  • 二葉亭四迷年譜

    解説――河上徹太郎

    [トップへ戻る]

第2巻 二葉亭四迷(二) 1972.01

  • 二葉亭四迷伝
    • 名古屋と松江
    • ロシア語とロシア文学
    • 二つの偶然
    • 浮雲の制作
    • 浮雲の矛盾
    • 浮雲の中絶
    • 文学抛棄
    • 官報局
    • 結婚
    • 片恋の出版
    • 外国語学校教授
    • ハルピンから北京へ
    • 日露戦争
    • 其面影
    • 平凡
    • 戦後のロシアへ
    • ペテルスブルグ
      • あとがき

  • フロオベルとモウパッサン
  • I ギイ・ド・モウパッサン
  • II ギュスタフ・フロオベル
    • 後記
    • 新版序
    • あとがき

     *

  • モウパッサンの道
  • モウパッサン・作家と作品
  • 「女の一生」
  • 「死の如く強し」
  • 「ベラミ」
  • 「男ごころ」
  • モウパッサンと日本

     *

  • フロオベル
  • 「フロオベル集」解説
  • フロオベル・ベスト・スリー
  • 「ボヴァリイ夫人」I
  • 「ボヴァリイ夫人」II
  • 「三つの物語」
  • 「ジョルジュ・サンドへの書簡」
  • 「フロオベル書簡集」
  • フロオベルの住居
  • 「ボヴァリイ夫人」の翻訳

    解説 小田切秀雄

    [トップへ戻る]

第3巻 作家論(一) 1972.07

  • 柳北・兆民
  • 福沢諭吉
  • 坪内逍遥
    • 坪内逍遥と二葉亭四迷
    • 逍遥・四迷
    • 逍遥・四迷・透谷
  • 北村透谷
  • 幸田露伴
    • 露伴の死
    • 「連環記」
  • 尾崎紅葉
  • 夏目漱石
    • 漱石私感
    • 文学者の旅行記
    • 漱石の思想
    • 文明開化と漱石
    • 漱石の青春
    • 鴎外と漱石
    • 文学と俗物性
    • 文明批評家としての漱石
    • 人物再発見――夏目漱石
    • 夏目漱石の作品
    • 「吾輩は猫である」
    • 「三四郎」
  • 森鴎外
    • 鴎外とその周囲
  • 田山花袋
    • 田山花袋小伝
    • 田山花袋論
    • 蒲団と浮雲
    • 田山花袋の文学
    • 「百夜」
    • 「蒲団」と「百夜」
  • 国木田独歩
    • 俗人独歩
    • 独歩の短編小説
    • 「酒中日記」
    • 「空知川の岸辺」
  • 近江秋江
  • 岩野泡鳴
    • 岩野泡鳴小伝
    • 岩野泡鳴の作品
  • 真山青果
  • 徳田秋声
    • 「足迹」
    • 「黴」
    • 「元の枝へ」
    • 「縮図」
  • 島崎藤村
    • 藤村の文学
    • 「破戒」
    • 「春」
    • 「海へ」
    • 「飯倉だより」と「春を待ちつつ」
    • 「嵐」
    • 「街道」の精神
  • 正宗白鳥
    • 正宗白鳥
    • 正宗白鳥の文学
    • 人と文学
    • 正宗白鳥の作品
    • 「微光」
    • 「ある日本宿」
    • 「異境と故郷」
    • 「根無し草」
    • 「作家論」
    • 「自然主義文学盛衰史」
    • 「日本脱出」
    • 「流浪の人」ほか
  • 自然主義文学概説
  • 自然主義文学以後
  • 明治末年と大正初期
  • 漱石・鴎外と漢文学
  • 明治・大正の作家

    [トップへ戻る]

第4巻 作家論(二) 1971.12

  • 永井荷風
    • 「ひかげの花」
    • 荷風の青春
      • 荷風の青春
      • アメリカを中心に
      • フランスを中心に
      • 肉化と再生
    • 「新橋夜話」
    • 近作について
    • 「来訪者」
    • 荷風と潤一郎
    • 荷風と白鳥
    • 狂気の文学者

       *

    • 荷風の思想と生涯
    • 永井荷風
    • 荷風とフランス
  • 谷崎潤一郎
    • 谷崎潤一郎論
      • 第一部 神童・異端者の悲しみ
      • 第二部 捨てられる迄・饒太郎
      • 第三部 痴人の愛
  • 佐藤春夫
    • 佐藤春夫論
      • 田園の憂鬱
      • 都会の憂鬱
      • この三つのもの
      • 青白い熱情
      • 「うぬぼれかがみ」に答へる
    • 佐藤春夫小論
  • 志賀直哉
    • 志賀直哉論
      • 祖父直道
      • 内村鑑三
      • 暗夜行路
      • 山科の記憶
      • 邦子
    • 志賀直哉小論
    • 感想
    • 志賀直哉に学ぶもの
    • 志賀直哉の文学と思想

    解説 三好行雄

    [トップへ戻る]

第5巻 作家論(三)

  • 柳田国男
    • 「新国学談」
    • 歌わぬ詩人
  • 芥川龍之介
    • 芥川龍之介の晩年
    • 「河童」
    • 「藪の中」から
    • 再び「藪の中」をめぐって
  • 菊池寛
    • 新現実主義――主として芥川・菊池について
    • 菊池寛の短篇小説
    • 菊池寛の残した問題
  • 里見ク
    • 里見ク論
    • 里見ク小伝
    • 「父親」
  • 広津和郎
    • 広津和郎
  • 宇野浩二
    • 宇野浩二小論
    • 宇野浩二
  • 室生犀星
    • 室生犀星論
    • 初期の作品
  • 滝井孝作
    • 「無限抱擁」
  • 青野季吉
    • 青野季吉小論
    • 「経堂@記」
  • 横光利一
    • 横光利一論
    • 横光氏の意味
    • 横光利一氏を思ふ
  • 井伏鱒二
    • 井伏鱒二論
    • 井伏鱒二の作品
    • 「黒い壺」
  • 伊藤整
    • 伊藤整論I
    • 伊藤整論II
    • 「海の見える町」
  • 武田麟太郎
    • 武田麟太郎と織田作之助
    • 武田麟太郎と島木健作
  • 林芙美子
    • 林芙美子とその文学
    • 林芙美子とその世界
    • 林芙美子
  • 阿部知二
    • 阿部知二
  • 島木健作
    • 島木健作
    • 人と文学
    • 「獄」と「黎明」
    • 「生活の探求」
    • 「満州紀行」
    • 「赤蛙」について
    • 「獄」
    • 「生活の探求」
    • 「煙」
    • 「生活の探求」
  • 石川達三
    • 石川達三
  • 太宰治
    • 太宰治論
  • 田畑修一郎
    • 田畑修一郎
  • 北条民雄
    • 北条民雄論
  • 中山義秀
    • 中山義秀
    • 「露命」
  • 田中英光
    • 田中英光
  • 中島敦
    • 中島敦論
    • 旧知
    • 子供と芸術家と夢
    • 中島敦小伝
    • 新しさと古さ
    • 中島敦小論
  • 中村真一郎
    • 「一九四六・文学的省察」
  • 椎名麟三
    • 椎名麟三
  • 井上靖
    • 井上靖論
    • 「末裔」
    • 「月の光」

    解説

    [トップへ戻る]

第6巻 作家論(四) 1972.11

  • 川端康成
    • 川端康成論 I
    • 川端康成論 II
    • 川端康成の文学
    • 川端文学の特質
    • 作品解説
      • 「伊豆の踊子」
      • 「伊豆の踊子」と「雪国」
      • 「少年」と「舞姫」
      • 「名人」と「日も月も」
      • 「千羽鶴」と「山の音」
      • 「山の音」
      • 「みづうみ」と「眠れる美女」
      • 批評家川端さん
      • 古典に通ずる現代性
    • 敗戦のころ
    • 文士の死
  • 小林秀雄
    • 「様々なる意匠」
    • 「私小説論」
    • 「小林秀雄文学読本」
    • 「モオツァルト」
    • 「『罪と罰』について」
    • 「感想」
    • 小林秀雄小論 I
    • 小林秀雄小論 II
    • 「近代絵画」
    • 小林秀雄論
    • 「考へるヒント」
    • 小林秀雄論の流行
    • 小林秀雄の作品
    • 人と文学
  • 河上徹太郎
    • 河上徹太郎
    • 「日本のアウトサイダー」
    • 「批評の自由」
  • 神西清
    • 「散文の運命」
  • 大岡昇平
    • 「俘虜記」について
    • 大岡昇平論
    • 大岡昇平小論
    • 二人の知性作家
    • 「大岡昇平集」
    • 「武蔵野夫人」
  • 三島由紀夫
    • 三島由紀夫小伝
    • 三島由紀夫氏に望む
    • 人と文学
    • 「鍵のかかる部屋」
    • 「金閣寺」
  • 文芸時評
    • 昭和十年
    • 昭和十二年
    • 昭和十五年
    • 昭和十七年
    • 昭和二十四年
    • 昭和二十五年
    • 昭和二十六年
    • 昭和二十七年
    • 昭和二十八年
    • 昭和二十九年
    • 昭和三十一年
    • 昭和三十二年
    • 昭和三十五年
    • 昭和四十四年

    解説 江藤淳

    [トップへ戻る]

第7巻 文学論(一) 1972.03

  • プロレタリア文学当面の諸問題
  • バルザックに関するエンゲルスの手紙
  • 須井一のリリシズム
  • 作家としての自覚
  • 転向作家論
  • 中野重治氏に
  • プロレタリア文学運動――その文学史的意義
  • 純粋小説論について
  • 生活と制作と
  • 私小説について
  • 古雑誌など
  • 文学の衰弱
  • 作品より作家へ
  • リアリズムについて
  • 一語、曰く混沌
  • 先輩と新人
  • 現代文学について
  • 近代文学の借着
  • 批評について I
  • 新しい常識文学
  • 文学伝統について
  • 文芸時評
  • 雑感
  • 文芸時評について
  • 東京の文学
  • 技巧の羞恥
  • 影響論
  • 文壇の沈滞と反省と決意
  • 開化の風潮と自然主義
  • 外国文学の鑑賞
  • 手記と文学
  • 文芸雑誌について
  • 大東亜戦下・文学の方向
  • 熱情を失った文芸雑誌
  • 文学の筐
  • 私小説の論議について
  • 批評について II
  • 作家の文明批評
  • 文学雑誌と雑誌文学
  • 批評と文壇
  • 二つの死
  • 「生理」について
  • 戦争の手傷
  • 近代日本文学
  • 憂鬱な対話
  • 中間小説
  • 精神の速力
  • 批評の職分
  • 私小説の末路
  • 批評家とは何か
  • ロマン派文学と日本の近代文学
  • モデル小説
  • 同人雑誌
  • 大正文学の性格
  • 可能性の窓
  • 小説の二十五時
  • 風俗小説論

    解説 本多秋五

    [トップへ戻る]

第8巻 文学論(二) 1972.09

  • 現代小説の弱点
  • 翻訳について
  • 翻訳文学の問題I
  • 文学の俗化
  • 映画は「実在」か
  • なぜ文学論争は起らぬか
  • 小説の美学
    • 一、小説の芸術性
    • 二、小説の本質
    • 三、小説の方法
    • 四、表現の技術
  • 小説の可能性と限界
  • 翻訳文学の可能性II
  • 魔的なもの
  • 外国文学の影響
  • 明治文学の理想
  • 半世紀の過去
  • 占領下の文学
  • 小説家と批評家
  • 文章について
  • 告白の問題
  • 現代小説の欠陥
  • 作家の青春
  • 短篇小説の伝統
  • 口語文と外国文学
  • 読物から見る物へ
  • 外国文学の新しい理解
  • 新聞と小説
  • 小説の思想性と娯楽性
  • 文芸と文学
  • 見世物と演技
  • 現代のユーモア
  • 近代以前の笑ひ
  • 日本のリアリズム
  • 小説のイロハ
  • 「鍵」批評をめぐって
  • 「昭和文学」について
  • 賭博性は文学の敵か
  • 論争の詐術について
  • 小説について
  • なぜ作家論を書くか
  • 文学のありかた
    • I 芸術は人間に必要か
    • II 志賀直哉と谷崎潤一郎
    • III 思想と文体
    • IV 小説は芸術か
    • V 「金閣寺」について
    • VI 自己表現について
    • VII 「鍵」を論ず
    • VIII 表現の自由
    • IX 文学の復権
  • 風俗小説
  • フランス文学の影響
  • 小説の歴史
    • 一、小説とは何か
    • 二、詩と散文
    • 三、小説の発達
    • 四、バルザックとスタンダール
    • 五、フロオベルとゾラ
    • 六、現代小説の問題
    • 七、写実について
    • 八、昭和の小説
    • 九、小説の可能性
  • 言葉と文章
  • 文学の非情性
  • 中間小説論
  • 「日本」を中心に
  • 言葉と人生
  • 現代文学の可能性
  • 現代の長篇小説
  • 文学の回帰
  • ふたたび「日本」を
  • 悪口
  • ふたたび政治小説を
  • 日本の近代化と文学
  • 批評の使命
  • 「人間」は不在か
  • 器用と凝り性について
  • 「笑ひの喪失」について
  • 男性文学と女性文学
  • 想像力について

    [トップへ戻る]

第9巻 文学論(三) 1972.10

  • 大人と子供
  • 批評についてII
  • 文学と世代
  • 失はれた「人間」
  • 同時代を見る眼
  • 批評の態度I
  • 「新しい小説」をめぐって
  • 翻訳についてII
  • 文学と年齢
  • 今年の文学の課題
  • 百年を単位にして
  • 散文芸術の一面
  • 文学の回復――平野謙氏への手紙
  • 純文学論争の背景
  • 「写実」について
  • 批評の方法について
  • 自分と他人
  • 制作と発見
  • 文学を見る戦後十七年
  • 硬文学の復活
  • 作家と年齢
  • 批評の精神――谷川徹三氏に
  • 文学の回復
  • 偽悪と偽善
  • 実社会と文学の虚像
  • 自然について
  • 文学全集ばやり
  • 絶望の中からの希望「新潮」第七百号によせて
  • 文学の戦前と戦後
  • 批評の態度II
  • 「現場主義」への疑問
  • 「昭和」の意識
  • 近代文学の思想
  • 言葉の芸術
    • 「ある女の遠景」について
    • 文語の自覚
    • 偏見の必要
    • 「オイディプス王」と「野鴨」
    • 「ヒポリュトス」と「フェードル」
    • 「モデル」の問題
    • 透谷と独歩
    • 「自然」の変質
    • 福沢諭吉
    • 芸術の観念
    • あとがき
  • 自然主義について
  • 文学は老年の事業である
  • 文芸と新聞
  • 劇への誘ひ
  • 芸術の幻
    • 戯作と私小説
    • 仮構と告白
    • 「よそ」と「うち」
    • 「桐一葉」について
    • 歴史の蒸発
    • 文学における外国
    • 非文学的風土
    • 「文明開化」の亡霊
  • 明治と昭和
  • 自然主義・写実主義・風俗小説
  • 遠くて近いもの
  • 自己と自然
    • 日記文学について
    • 石田英一郎氏
    • 「性と虚無」
    • 「蒲団」の虚実
    • 「役者芸風紀」
  • 模倣と創造
  • 批評の態度III
  • 現代にとっ文学とは何か
  • 母胎からの離脱
  • むかしの「新潮」
  • 「ボヴァリイ夫人」の草稿
  • 芥川賞について
  • まとまらぬ感想
  • The French Influence in Modern Japanese Literature

    解説 寺田透

    [トップへ戻る]

第10巻 二十世紀の小説 1972.06

  • 二十世紀の小説
    • 「チボオ家」
    • デュ・ガアルとジイド
    • 「贋金つくり」
    • ボオドレエルとフロオベル
    • ヴァレリイとフロオベル
    • 笑ひの喪失
    •  後記
  • アンドレ・ジイド
    • 「背徳者」
    • ジイドへの手紙
  • ポオル・ヴァレリイ
    • 「ドガに就て」
    • 「女性フェードル」
    • 「作家論」
    • ヴァレリイの印象
  • アルベエル・カミュ
    • 異邦人論
    • 「カミュ会見記」を読んで
    • アフリカ育ち
    • カミュの提起した問題
    • カミュにおける肉体と自然
  • スタンダアル
    • 「パンセ」を読んで
    • ジュリアン・ソレルと現代
    • 「アルマンス」ほか
    • 姦通と文学

  • 「ヴィヨン全詩集」
  • 「マノン・レスコオ」
  • 「アドルフ」
  • 「カルメン」
  • 「椿姫」
  • 「小詩人」
  • 「フランス文化論」
  • 「愛の哲学」
  • 三つのフランス戯曲
  • シャルドンヌの遺著

  • 「アンチゴネー」
  • 「ソクラテスの弁明」
  • 「神々の対話」ほか
  • 「ラサリーリョ・デ・トルメスの生涯」
  • 「ドン・キホーテ」
  • 「ファウスト」
  • 「桜の園」

  • 古典主義
  • 十九世紀後半の芸術思潮
  • フランス批評文学
  • 自然主義
  • 自然主義の文学運動
  • 写実主義I
  • 写実主義II

  • 資料

    解説 市原豊太

    [トップへ戻る]

第11巻 文学史 1973.03

  • 明治・大正・昭和
    • 一 西洋の圧迫
    • 二 知識人の生き方
    • 三 生活と創造
    • 四 小説の前提
    • 五 「近代」の結論
    • 六 他者の登場
    • 七 一つの仮説
    • あとがき

  • 明治文学史
    • 第一章 明治初期
    • 第二章 明治中期
    • 第三章 明治末期
    • 後記

  • 日本の近代小説
    • 開化期の戯作・戯文
    • 政治小説の季節
    • 小説神髄と当世書生気質
    • 浮雲
    • 硯友社
    • 鴎外・透谷・藤村
    • 篁村・緑雨・一葉
    • 観念小説から社会小説へ
    • 自然主義の特質と先駆
    • 花袋・藤村・泡鳴・秋声
    • 大正期の特質
    • 耽美派の作家
    • 森鴎外
    • 夏目漱石
    • 白樺派
    • 主知派と生活派
    • あとがき

  • 日本の現代小説
    • 序言
    • 素地と環境
    • 新感覚派
    • プロレタリア文学
    • 転向と「文芸復興」
    • 昭和十年代
    • 敗戦前後
    • 新作家の出現
    • 戦後文学の展開
    • 風俗小説の隆盛
    • 繁栄と危機

    解説 佐竹昭宏
    年表
    第十一巻詳細目次
    索引

    [トップへ戻る]

第12巻 旅行記 文明論(一) 1972.08

  • パリ通信
  • 戦争まで
    • I トゥルの宿
      • 一 避難船
      • 二 バルザックの故郷
      • 三 未知の土地
      • 四 初夏の街
    • II ロアルの宮殿
      • 一 ロッシュの城
      • 二 イタリー戦争
      • 三 ルネッサンス宮殿
      • 四 シュノンソーの離宮
    • III 戦争まで
      • クータンスの街
      • トルーヴィルの夜
      • 後記

  • 旅の話
    • スペインの話
    • 夏のエジプト
    • ドイツ遊覧
    • イギリスの秋
    • イタリアのひと月
    • キュプロス島
    • トルコの話
    • あとがき

  • 戦禍のフランス
  • 中国の旅
  • ラナイ島行
  • 西欧のなかの東洋
  • ペテルゴフの噴水
  • レニングラードの二葉亭
  • パリ滞在記
  • ボルドーの印象
  • ハワイの生活

  • 文明論(一)
    • 欧洲戦争と知識階級
    • 日本の過去
    • 西洋に学ぶもの
    • 現代文化の心理
    • 海外通信
    • 危機の意識
    • 知識と信念
    • 軍人の精神
    • 「近代」への疑惑
    • 文学者の心
    • 時勢について
    • 教科書
    • 美術と文学
    • 怠惰の芸術
    • 自我の拡散
    • 哲学的自殺について
    • 明治文学と家族制度
    • 文学に現はれた夫婦生活
    • 「検閲制度」の亡霊
    • 利口すぎる民族
    • 東京大学
    • 公開された雅楽
    • 北大路魯山人
    • 尾道今昔
    • はにかめる栗鼠・日本人
    • 葬式について
    • 失はれた天皇の地図
    • 「移動」の時代
    • 天皇の名の下に
    • 青年と自殺
    • 現代の表情

    解説 大岡昇平

    [トップへ戻る]

第13巻 文明論(二) 1973.01

  • 人ごみのなかで
  • チャタレイ判決への疑問
  • 日本人の知性
  • 忘れられた人たち
  • 素人雑誌礼讃
  • 虚像と実像
  • 個性を超えた真実
  • 天才の亡霊
  • 芸術家と芸人
  • 知識階級
  • 第二の開国
  • 日本の近代化
  • 老子の言葉
  • 四十九年の非
  • 日本を忘れた芸術家たち
  • 明治人の心
  • 沖縄
  • 歴史は繰り返すか
  • 老人用の書物
  • 教育が奪ふもの
  • サド裁判によせて
  • 学校とスポーツ
  • 死の芸術
  • 狂気の変質
  • 立憲政治
  • オリンピックと戦争
  • 知識人
  • 新しい「幻滅時代」
  • 「マクベス」の妖婆
  • 戦争の記憶
  • アメリカの友人
  • 昭和を昭和とするもの
  • 戦後の二十年
  • 明治初年のパリ
  • 鎖国の心情
  • 我国文化の試金石
  • 富士山の五合目
  • 活字
  • 明治と昭和
  • ミシェル・ルヴォンのこと
  • 「近代」の借り着
  • 百年前の知識人
  • 日本の近代
  • 明治百一年
  • この奇妙な観光施設
  • 価値の倒錯
  • ほんたうの教育者はと問はれて
  • パンと見世物
  • 猥雑の概念
  • 「変質する大学」像を求めて
  • 木から石への変化
  • 美徳と幸福
  • パリと日本人
  • 六十年の周期

  • 青春と知性
    • 青春の欺瞞
    • 青春について
    • 幸福についてI
    • 幸福についてII
    • 幸福についてIII
    • 知性と倫理
    • 生活と思想
    • 結婚の理想と現実
    • 他家へ嫁いだ娘へ
    • 心に触れる言葉
    • 自分の恢復
    • 現代と美
    • 友情について
    • 青年といふ名の虚像
    • 教養について
    • 表現の自由について

  • 友への手紙
    • フランス通信
    • 欧米をめぐつて
    • 文化のうちそと
  • 読書について
    • 読書についてI
    • 読書についてII
    • 読書についてIII
    • 読書の方法
    • 私の読書遍歴
    • 「悪の華」以後
    • 色と徳
    • 読書随想
    • 読書の道
    • 新読書論

       *

    • 小説の読みかた
    • 文学の鑑賞
    • 若い人にすすめる書物
    • 日本の短編小説
    • 現代文学案内
  • 永井荷風・人と作品
    • 永井荷風
    • 永井荷風の文学
    • 「あめりか物語」
    • 「ふらんす物語」
    • 「地獄の花」「夢の女」
    • 「腕くらべ」
    • 「すみだ川」その他
    • 「@東綺譚」
    • 「日記」
    • 「戦後作品集」

  • 谷崎潤一郎の作品
    • 「小さな王国」
    • 「蓼喰ふ虫」その他
    • 「卍」
    • 「細雪」
    • 「瘋癲老人日記」

    解説 吉田健一

    [トップへ戻る]

第14巻 雑纂 1973.08

  • 今はむかし――ある文学的回想
  • 新しい本と古い本
    • 「若い人」
    • 「新科学対話」
    • 「捨身飼虎」
    • 「信仰について」
    • 「福地桜痴」
    • 「西洋音楽史」
    • 「惜みなく愛は奪ふ」
    • 「小さき者へ」
    • 「二十歳のエチュード」
    • 「一九一四年夏」
    • 「秘史朝鮮戦争」
    • 「竹の木戸」
    • 「ボヴァリイ夫人」
    • 「ベラミ」
    • 「城下の人」と「曠野の花」
    • 「明治詩話」
    • 「人間坪内逍遙」
    • 「旅芸人始末書」
    • 「ビルマの竪琴」
    • 「安曇野」
    • 「夏目漱石」
    • 「二葉亭四迷論」
    • 「二葉亭四迷・嵯峨の屋おむろ集」

    演劇・音楽・絵画・コラム・選評

  • 三つの新劇
  • 「ヘッダ・ガブラー」を見て
  • 「かぶき者」シラノ
  • 新劇に望む名作の再演「居酒屋」
  • 現代性と民族性
  • 喜劇と現代
  • 文学的観劇記
  • マクベスと福田恆存
  • 演劇と文学の結びつき
  • 芝居の世界
  • コメディ・フランセーズに思ふ
  • 「ハムレット」と「オルフェウス」
  • 新劇雑感
  • 「夜明け前」
  • 舞台のリズム
  • 「悪魔と神」を見る
  • 蒲生氏郷と名古屋山三

      *

  • ヴェルディと現代
  • 二人のカルメン
  • 読売日響の初演をきく
  • 批評を主題とする詩劇
  • 詩の世界に遊ぶ四時間

      *

  • 梅原龍三郎展を見て
  • 物と心
  • 日本古美術展の印象
  • 古美術礼賛
  • ロダン展をみる
  • ドラクロワ展を見る
  • ゴーギャン展から

      *

  • 起点
  • 大波小波

      *

  • 芥川龍之介賞選評
  • 太宰治賞選評
  • 野間文芸賞選評
  • 日本文学大賞選評

      *

  • 「批評」編輯後記
  • 「声」編輯後記

    短文・随筆その他

    I

  • 最近の感想
  • 職業意識の蝉脱
  • 批評の精神
  • 新人批評家
  • 「批評」の立場
  • 古典の翻訳
  • 講話に対する意見
  • 伊勢神宮
  • 鳴門海峡
  • 事実を知らされない国民
  • 室戸岬を行く
  • 飛脚と電信
  • お水取りと薪能
  • パリと東京
  • 録音と文字
  • 石筆
    • 文化的自殺
    • くりかへし
    • 富岡の工場
    • 逆効果
    • 亡霊
    • 「よろめき」と「これでよいか」
    • 逓信省
    • 人間と犬
    • テレビのアンテナ
    • 一周忌
    • 秀才と鈍才
    • 素人玄人
    • 踏切の地蔵様
  • 消えて行く名
  • 普及と保存
  • 青春の文学
  • 悲しみの虚実
  • 旧い帝劇

    II

  • フランス行など
  • 巴里より
  • 悔いなき生活
  • 一年ぶりの雅楽
  • 人生の関所
  • わが「食物哲学」
  • 死を考へ、死を見る
  • ある日私は
  • 昼食難
  • 眼鏡
  • 縄とび
  • そばを食ふ
  • 七月下旬の一週間
  • 鳥辺野
  • 軽い病気
  • 飛行恐怖
  • 恩師
  • 六十年前
  • 二冊の本
  • 記憶の穴
  • 八月下旬の記
  • 「老」の微笑
  • 近況
  • 私の中の日本人

    III

  • 七里ヶ浜の記
  • 鎌倉に住んで
  • 泉ヶ谷近辺

    IV

  • 呉茂一氏のこと
  • 川端康成氏
  • 印象
  • 唐木順三
  • 臼井吉見
  • 吉田健一
  • 福田恆存

    V

  • 藤村の顔
  • 神西清
  • 原田義人
  • 越知保夫
  • 正宗さん
  • 久保田さんを惜しむ
  • 辰野隆先生
  • 順応と反応
  • 亀井勝一郎氏を憶ふ
  • 広津和郎氏を憶ふ
  • 石原寿郎先生を憶ふ
  • 伊藤整氏を悼む
  • 岩田豊雄氏を憶ふ
  • 空襲のころ
  • 初対面の印象
  • 宮田重雄氏を悼む

      *

  • 自作について
  • 自著跋
    • 「近代への疑惑」後記
    • 「作家と作品」後記
    • 「青春と知性」後記
    • 「作家の生死」あとがき
    • 「異邦人論」あとがき
    • 「知性と青春」あとがき
    • 「現代小説の欠陥」あとがき
    • 「自分で考える」あとがき
    • 「現代作家論」あとがき
    • 「中村光夫集」序
    • 「文学と青春」あとがき
    • 「想像力について」あとがき
    • 「批評と創作」あとがき
    • 「百年を単位にして」あとがき
    • 「時代の感触」あとがき
    • 「芸術の幻」新版・あとがき

    追補

  • ルネッサンス私観
  • 精神と芸術
  • 文化の「遺産」
  • 「無常といふ事」
  • 批評の可能性
  • 文学者の道徳
  • 大岡昇平の文学
  • 文学に接するには
  • 今年の小説ベスト・スリー
  • 北欧
  • 文学者の生命
  • 東風西風
  • 私小説の体質

    解説 唐木順三

    [トップへ戻る]

第15巻 戯曲・小説(一) 1972.05

  • 人と狼
  •  あとがき
  • パリ繁昌記
  •  あとがき
  • 汽笛一声
  •  あとがき
  • 家庭の幸福

     *

  • 鉄兜
  • 『わが性の白書』

    解説 福田恆存

    [トップへ戻る]

第16巻 小説(二) 1973.06

  • 贋の偶像
  • 虚実
    • 小さなキャベツ
    • パリ・明治五年
    • サン・グラス
    • アニマル
    • 出会
    • 大の虫
    • あとがき
  • 平和の死
  •  後記

    解説 山本健吉

    [トップへ戻る]


YAMAZAKI Yoshimitsu
yymzk@fo.freeserve.ne.jp